體術のブログ

八卦掌と體術のよもやま話

14.スパーリング その3(82-36)について〈先頭固定表示〉

固定投稿

今回は立ち方とについて説明します。

これは左右への動きを重視した立ち方になります。

套路では前後への動きを重視した立ち方になり

脚幅は前後に開いたものとなるのですが 

左右への動きを重視した立ち方になると左右に開きます。

動く時も脚の踝を意識して横に動きます。

勿論これは初心者用のもので

慣れたら自由に動きます。

構えは 左半身の場合、左の胸(乳)に中心線が来る様に意識します。

手は左を高め、右はやや引いて低めにします。

左胸の(乳)の中心線をガードする様に構えます。

ホームページのURL      https://sekijuku.com

令和4年10月13日

85-12.騎馬での刀法

今回の題目もかなり変わってます。

騎乗しながら刀で斬りつけるとどうなるのか 

その反動をどう捌いているのか

氣になります。

考えてみました。

真横に一直線に刀を出して

斬って(動画では當ててます。)みました。

結果は自分が振り回されるか、

肩に強い衝撃を感じました。

一方斜めにして當ててみると相手が崩れます。

斜め度がキツイほど自分の受ける

衝撃は少なくなります。

ただ 相手から近くなり

相手の反撃を受けやすくなります。

このことから馬上で使う刀は湾曲している方が

使い易いことが解ります。

このことを形意拳の劈拳で使ってみると

面白い 興味深い事が判りました。

つまり 威力を出すためには 

必ずしも 強く打ち出す必要はなく、

それどころか

無用ではないか 

ということです。

掌打を打つ時 殆ど肘を伸ばし切らないで

下に湾曲させて

固定する様にして前方に進む 

だけで良いということになります。

このことはコロンブスの卵ですね。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和七年三月三十一日

85-11.武道一般を学ぶ

太極拳などの

ナマの筋力を使わない武術を学ぶ際には 

通常の筋力を使う武術をも 

理解しておく必要があります。

何故なら筋力を使わない技術が

効果を現すことができなかった時に 

何故 効果がないのかを追求する 

ということができなくなり 

結果として

太極拳の否定になってしまうことがあるからなのです。

その為には

空手やボクシングなどから入って

太極拳までの道筋を予め知っておく

必要があります。

断っておきますが これは何も

空手やボクシングより

太極拳が強いとか 上級だとか

云っている訳ではありませんので念のため。

この空手、拳法やボクシングから太極拳、

八卦掌までの流れを一通り知っておく、

追体験しておくのが 

武道一般を知るということなのです。

このことは 

ただ 空手、拳法やボクシングを稽古しておけば良い、

という訳では無く 

どの様にして空手や拳法が太極拳まで変化、

発展していったのかを

自覚できるような、

つまり 太極拳の発展 生成の歴史を

追体験することであります。

これは出来上がった太極拳の稽古をするだけでは

不完全なのですから。

ホームページURL         https://sekijuku.com 

令和七年三月二十八日

85-10.纏絲勁を套路に使う

纏絲勁を套路に使ってみました。

上歩打擠の『擠』の部分です。

首を動かしているのは肩甲骨をよく使うためです。

まともに喰らうとかなり危険な技になります。

今回は以上です。

ホームページURL   https://sekijuku.com 

令和七年三月十九日

85-9. 創作八卦掌 其の2

創作八卦掌です。

ウチでは勝手にシンコウシキ八卦掌

と称しています。

心身共にしっかり伸ばすことを良しとしています。

少し慣れたら 

捻りとかうねりの伝達を考えます。

ホームページURL         https://sekijuku.com

令和七年三月四日

85-8.相手の力を使うと云う事

太極拳や八卦掌でもそうですが 

相手の力を使うと云う事について

理解不足と云うことがあるように思います。

技を掛けられて

相手が跳ぶと云う現象は 

技を掛けてる術者の力だけでは

無い様です。

勿論 術者の膂力というのを

無視は出来ないのですが

其れだけでは

説明が付かないのです。

技を掛けられてる被術者の生理的、

心理的な反応をうまく

利用しています。

技を掛ける時 

そのような相手の反応を利用して、というか

反応にシンクロする様にしているのです。

例えば相手が足を前後に開き

両手を前に出して

突っ張っている様子を思い浮かべて下さい。

その突っ張っている手なり、

胸なりを軽く叩きます。

普通はそのまま何事もないのですが 

この時の 相手の、被術者の體内の力の動き、

エネルギーの動きを考えてみます。

前方から伝わったエネルギーは

胴體を伝わって後脚まで行き、

反動で術者の掌まで返ります。

この時の反動が被術者の體を

前向きに動かそうとしています。

術者は 自分の放ったエネルギーが

自分まで返ってくるのをイメージして打ちます。

それをもう一度被術者に返します。

すると相手は勝手に動き倒れてくれます。

もう一つは相手を打つ時 

こちらの意に沿う様に 

相手がこちらのエネルギーの方向に

シンクロしてくれるように、

相手の神経を刺激するような打ち方をします。

言葉にすると複雑で解り難いですが 

實際は自分のイメージが出来ると

わりと簡単です。

ホームページURL         https://sekijuku.com

令和七年二月二十五日

85-7. 酒呑み

バレンタインのウィスキーを呑みながら ふと思いました。

酒呑みは欠点だらけですが 

良いところも一つあります。

それは気前が良いということ。

普通 お金でもモノでも 

沢山持ってても

他人に気前よく上げたりしないのですが 

酒呑みは自分が一杯呑んで

良い気持ちの時は 気前が良いのです。

さあ呑め、やれ飲めといい、

飲まなかったら 俺の酒が呑めないのか、と絡むのです。

お金でもモノでも 

俺のお金が受け取れないのか、と 管を巻く人は

まあ珍しいですね。

これが酒呑み 唯一の長所です。




ホームページURL         https://sekijuku.com

令和七年二月十八日

85-6. 創作八卦掌

八卦掌を色々研究しているうちに 

沢山の発見がありまして 

私が学んだそのままでは 

物足らなくなり

自分で創意工夫を加えた八卦掌を創って見ました。

名称も変えた方が良いと思い 次のようにしました。

創作 シンコウシキ八卦掌

今回はその第一掌です。

動画を見てください。

この八卦掌の特徴は練功法を重視していて 

身體の伸び

ストレッチを重視しています。

太極拳や形意拳も変わってきました。

ホームページURL         https://sekijuku.com

令和七年二月十一日

85-4.他の方法を学ぶときの注意

武術には

色々なやり方があります。

どの方法でも宜しいのですが

一つだけ注意しておく必要があります。

それは ある特定の方法を学んでいる時には 

別の方法とごちゃ混ぜにしない

と言う事です。

必ず あるレベルに到達するまでは 

最初に選んだ方法だけにしないと 

どちらも身に付きません。

實はこれが この事が

沢山の技、套路を覚えても無意味だという証明にもなります。

沢山やっても 身についている、吾がものになっているのは

最後に覚えたものだけ、という事です。

時々 この技や套路よりあっちが良い、

とか言ってごちゃ混ぜにしてる人を見ますが

単なる自己満足にしか過ぎないのです。

そんなに良いものなら 

今習っている流派なり教室なりを辞めて 

自分が良いと信じているモノなり、

流派なりに転出すれば良いだけの話ですから。

長い間続いているものには 

側から見ただけでは判らない良いものがある、

と思うのです。

ホームページURL         https://sekijuku.com

令和七年一月晦日

85-3.受け身

私のところでは掌打や拳打を實際に受けてみて 

技の出来上がりを試す

ということをやっていますが 

受け方が不味いと怪我をする事があり、

危険です。

氣を使った技法を受けると 

今までの身體の動きと異なった

想定外の動きをすることがあります。

これは多分 

技が神経の感覚を狂わせているのだと

思うのですが 

慣れてないと 受けられなくて地面に

激突してしまい

怪我をすることがあります。

通常の打撃によるダメージによるものとは

異質なもので 

見ているとよくわかります。

自分では受けた

積もりなのに受け切れてないのです。

そのため技が掛かり切る前に 

自ら跳んで

受身を取ることが必要になってきます。

早め早めの対応、注意が必要です。

ホームページURL         https://sekijuku.com 

令和七年一月二十二日

85-2.練功法としての套路

私のところでも套路や用法の稽古はしてますけど 

メインでは有りません。

いくら套路や用法の稽古をしても

強くならないのです。

それと言うのも 技の威力というか利きが 

いまいちなのです。

それでその問題の解決というのが

練功法なのです。

そのため練功法それ単独での稽古もやりますが

套路そのもので練功法になるよう

稽古の中身を変える、

変質させる必要が有ります。

このことは吾が國の古来の武術、

剣術を稽古することで 

より一層はっきりしてきました。

含胸抜背という太極拳の基本の形一つ取っても 

今まで過去四十年以上教えてきたなかで 

これが出来ている人は 

唯の一人もいませんでした。

どうも言葉が空回りして

身體に響かなかったようです。

それが刀を抜く稽古を

半年ほどしていたら

皆できるようになってて驚きました。

更にそれ以外の練功効果も有り、

想定していた以上に上達してきてます。

此処まで出来たら

太極拳の練功法でも上達が望めますね。

というわけで套路でも

練功効果が認められるようになりました。

ホームページURL         https://sekijuku.co 

 令和七年一月十五日

Page 1 of 12

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén