八卦掌と體術のよもやま話

月: 2023年1月

5.振動を与える(83-5)

私の所では掌打や拳打は

振動を与えるように撃つように指導しています。

と言うのも直接的な加撃では 

相手もそれに対応して筋肉をプロテクターのように堅くして

打撃が効かないようにしてしまうからなのです。

そのため攻撃側はその筋肉のブロックを崩してから

撃ち込まなくてはならなくなり 

より一層のパワーを要求される事になります。

一方 振動を与えてやると筋肉は弛み

加撃のエネルギーは内部に浸透しやすくなります。

ここの所は口伝になります。

太極拳の世界では軽く触れるだけで

相手を倒す技がありますが

それはこのような原理によるものなのです。

この振動に合わせて(シンクロさせて)

掌打を放っているのです。

ホームページURL  https://sekijuku.com

令和5年1月30日

4.      稽古を論理的に考える(83-4)

武術の稽古は二人でペアになってやるものが多いのですが 

これは一見勝負をしているように見えますので

技を創る面がおろそになってしまいがちです。

正確に技の通りに體を動かさねばならないのに

技を無視して馬鹿力で勝とうとするのです。

それ故、しっかりとその意義を理解して捉えてないと 

とんだ陥穽にハマってしまいます。

技を相手に掛ける時、掛ける方は兎も角、

受ける方は 相手の技が掛かりやすいように

協力してやらねばなりません。

「お前の技になど かかってやるものか」と

頑張ってはいけないのです。

身體が大きかったり 膂力が強かったりする人に

よく見られる現象です。

こうなると技を掛ける方は 無理に技を掛けようとして

馬鹿力を出して技を崩してしまうのです。

馬鹿力と馬鹿力のぶつかり合いです。

これのどこに技があると言うのでしょうか?

僅かの勝ちの代償に 

崩れた技と上達の遅れを得ると言う訳です。

では馬鹿力は絶體にダメなのか 

というとそんなことはないのです。

段階を踏めばいいだけの話です。

まず相手の協力があって技を掛けられる段階、

次に一歩進んで相手の協力がなくても技を掛けられる段階、

さらには相手が力んでても技を掛けられる、

相手の妨害があっても技を掛けられる段階

と進歩していく訳です。

そうなったらいくら力んでも妨害してもいいのです。

所謂 自由組手 と言うのがこの段階です。

整理しますと 初心のうちは相手の協力が入りますが

熟達してくると相手の妨害があっても

技を掛けられるようになります。

先程の例は初心者の稽古なのに

上級の稽古をやっているのですね。

これで上達できたら奇跡と言うものです。

ホームページURL https://sekijuku.com

          令和5年1月24日

3.掌の内の使い方(83-3)

手の内の締めとも言いますが

要は肩甲骨からの力を如何に掌に通すか

と言う事です。

肩甲骨、肘、掌を連動させて使います。

當然ですが掌に来た力は

柄を通り刀身に行き、斬る力に変換されます。

動画ではキックミットを下腕部に装着し

木刀で打っていますが

両者の差は一目瞭然です。

手首の捻り、所謂、スナップ打ちで當てた方より

掌の内を締め、刃筋を立て、掌の押し込みを使った方が
強いエネルギーを伝えられます。

ホームページURLhttps://sekijuku.com

令和5年1月18日

2.掌打を當てる角度(83-2)

掌打は當る角度によって

効果が著しく変わってきますので

竜爪掌で説明します。

三角形の瓶を用意しました。

正面を當てるのですが少し角度をつけます。

小指側をやや前に出し

前方の掌の小指側の小天星と尺骨を使います。

こうすることで

肩甲骨、尺骨、小天星を連動させて使う事になり

パワーが向上します。

この場合瓶の正面全體を當てても

通常の掌底突きくらいの効果しか得られません。

ホームページのURL  https://sekijuku.com

令和5年1月11日

83-1.歳の初めに

明けましておめでとう御座います。

令和5年卯年初めてのブログです。

今年は體幹を鍛えることを考えています。

腹筋、背筋、脇腹などです。

もう一つは武器を使っての技力の向上です。

具體的には木刀の素振りで

形意拳の劈拳の掌打、

太極拳の單鞭とか攬雀尾の双按などの

威力を向上させることです。

そのほかグローブを使ってのスパーリングも

やらなくてはいけません。

今年もやる事が多そうですね。

ホームページのURL  https://sekijuku.com

令和5年1月3日

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén