八卦掌と體術のよもやま話

月: 2024年1月

84-4.感覚を磨く

木刀と居合刀を振り比べて氣が着いたのですが 

この二種類の刀には明らかな違いがあります。

ちなみに単なるお飾り用の美術刀と居合刀

でもその違いは明確に分かります。

本当は真剣とも比較してみたかったのですが 

手元に真剣が無かったので断念しました。

居合刀を振ってから木刀を振って見ると 

風邪をひいて鼻詰まりを起こした時の様で鈍く感じます。

また居合刀と木刀を振ってから突きの

威力を比較してみると

突きの透りが異なります。

居合刀の方が良く透ります。

真剣だとその差はもっと有るかもしれません。

真剣を腰に差してた武士は

素手でもかなり使えたのでは無いかと思います。

後は立ち方の違いですね。

居合刀では腰を落として立たないと すぐ

地面を斬り付けてしまいます。

現代人のような棒立ちではなく蟹の様な

膝を横に開いた立ち方ですね。

ただこの様な立ち方は吾々現代人には

無理かも知れませんね。

長く立ってると下半身が疲れてしまいます。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和五年一月二五日

83-3 套路の稽古

套路の稽古で感じたことを書いていきます。

それは套路の稽古が細かい身體の使い方に

氣を配れる様になる事だということです。

例えば棍の稽古だと套路の稽古の前に

棍の扱い方を身に着ける必要がありますが、

棍の扱い方だけを稽古するというのは結構難しいのです。

また實際に色んな様式、やり方があり

それら全てに対応するのは不可能に近いので

套路の稽古と並行して学んで貰う必要があります。

言い換えますと 棍の套路の順序を学ぶと同時に

棍の扱い方をも学びながら稽古しているという訳です。

この二つのことを同時に行っているため

棍の習得に時間がかかる訳です。

また太極拳の單鞭という套路は

攬雀尾から入るのが一般的なのですが

右足の爪先を内側に捻り込む必要があります。

ところがこの捻り込みが不完全な為 

型が崩れ 技が効かない という事がままあります。

このために右の爪先を挙げ、

内側に捻り込めという指示を出します。

それでやっとまともに動くようになるのですが、

これも單鞭の套路をする度に指示しなくてはなりません。

上半身は單鞭の形をやり 

單鞭の形をやり 下半身は爪先を捻り込むという

二つのことを同時にやるという事が

最初は難しく 中々上達しない 

套路が覚えられない原因でもあります。

ホームページURL        https://sekijuku.com

令和六年一月十八日

84-2. 今年初めての稽古

久し振りに近くの公園で行いました。

少し風がありましたが概ね晴れて

氣持ちの良い稽古が出来ました。

最近は套路の稽古を主にやっています。

今まで功を自覚できるように練習してきたので 

套路にも功を入れられる様になりつつあります。

功の入った套路と 入ってない套路では

實用性に大差があります。

套路の形の良し悪しは見た目重視よりも 

實用性重視に変わりつつあります。

この後は対打、組手に進む予定です。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年一月十一日

84-1 明けましておめでとうございます

新年初めてのブログです。

昨年は大変な一年でした。

今年は心機一転、良い歳にしたいですね。

さて改めて考える事ですけど 

やはり何をやるにも國語力というのが

最も大事だと思います。

物事を深く探究する為には色々な情報、

それの分析、評価と

最後には直感力がモノを言うのですが 

この直感力というものは何も無いところから

突然ポン、と出て来るのじゃなくて 

やはりそれまでの長い探究の結果

ある時 閃くように現れるのです。

これらはある種(情報、知識、分析)の量質転化化なのです。

これら全てが 所謂國語力と言われるモノだと

言えるでしょう。

ですから武術の研鑽の場合でも

十年や二十年くらいの修業では 

自分だけならともかく 他の人の参考にもならないでしょう。

「眼光紙背に徹す」となる為には

「読書百遍 意 自ずから通ず」

でなければなりません。

これが量質転化の在り方です。

ホームページURL        https://sekijuku.com

令和六年一月一日

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén