『纏絲勁(てんしけい)』の修得は
難しいものがあります。
しかし その謎を解いて行くのも
愉しみでもありますが。
纏絲勁と言っても いろいろな形式が在りまして、
ドアのノブを回す様なもの、
その形式でも肘を内側に入れるもの、
外に回すものが在ります。
拳にも(タテ拳が主ですけど)
いろいろなやり方が在ります。
一般的には平拳(横拳)から
タテ拳に変化するものが主流になっています。
現在稽古しているものは
タテ拳から親指側を下に落として
「竪拳(たてけん)」が少し崩れた様になるものを
やっています。
掌打も 平掌の親指側が少し墜ち、
立掌【竪掌(じゅしょう)】の
変化みたいなものを使っています。
竜爪掌(りゅうそうしょう)を
少し変化させた様なものですね。
ホームページ リンク先 🅾️ https://sekijuku.com
令和七年七月三日