體術のブログ

八卦掌と體術のよもやま話

84-21.弓歩と跟歩の連関

太極拳の歩法は先ず 前脚を出してから重心を移動させます。

掌打や拳打も この動きに合わせて撃ち出します。

肘の伸展による加撃ではなく

重心の移動を利用しています。

肘は落としていますが 伸ばすのではなく曲がらない様にして

重心の移動によるエネルギーの伝達をしています。

この方法のもっと高級バージョンが 跟歩による打撃な訳です。

掌打なり拳打なりを軽く相手に當て 

後脚を少し前に踏み落とす様に跟歩して加撃します。

上手く極まると動画の様に相手を發き跳ばせます。

意識の使い方が肝要ですね。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和六年六月四日

84-20.多方向に同時に動かす

吾が國の古武道によく見られる身體操作法なのです。

多方向、もしくは異方向に

同時に身體を動かすやり方なのですが、

同速度、上達しては異速度で同時に體を動かすものです。

ここでは入門編として同速度で動かしています。

それでも中々上手く出来ないものです。

慣れないと技を掛けられていても知覚出来ません。

先達から何度も技を掛けて貰い身につけます。

自分の感覚と知覚との齟齬に苦しみます。

力を抜いて繰り返すしかありません。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和六年五月二十九日 

84-19. 板の上に載せるという事と化勁の連関

板の上に載せるというのは制圧するということです。

この場合イメージするという事が大切です。

面で制圧するという事です。

太極拳の化勁というのは 自分の腕なり何なり が

点とか線とかじゃ無くて 

面であるとイメージ出来るかどうかが

化勁が成功するか否かの分岐となります。

イメージが成功するとその後、

相手を崩したり腕を極めたりする段階に進むわけです。

その時は推しながら同時に横に引いたりします。

この時は異方向に同時に動きます。

動画では上手くいかない様子も撮影していますが

これも大事な事です。

どういうことかと言うと 

自分のイメージと實際の感覚が異なるということなのです。

何もない時にイメージした時の感覚が

相手の身体に触れることでエラーを起こすのです。

イメージの感覚と實際に触れた時の感覚とでは

實際の感覚が何十倍も強烈なのでそちらに引きづられ

技が崩れてしまうのです。

この場合、どうするのかと言うと 

更に力を抜き ゆっくりと技を掛け 

イメージの感覚と實際とで 感覚に齟齬がでない様に

慎重に稽古する必要があります。

このような稽古が出来なかった場合は

剛力頼みの力技になってしまいます。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和六年五月二十二日

84-18. 化勁の理解と修得

太極拳の化勁は理解も修得にもかなり困難を伴います。

そこで理解の手助けになればと思い 

剣道の巻き込みという技を参考にさせて貰いました。

ただこれは

私の理解出来る範囲内でのことで説明させて貰います。

實際に竹刀等の丸い形状の棒でやってみても 

何も解りませんので

羽子板状のもので試して見ました。

広い板状の面で廻して見るとよく解ります。

板の上に相手の棒を載せて廻し 

跳ね上げる様にすると相手の棒を發き跳ばせます。

ここで大事なのは

板の上に相手の棒を載せるという事です。

これが出来ると板ではなくて 

棒対棒でもこれが出来る様になります。

棒でも出来る様になると小手と小手を絡み合わせても

發き跳ばせる様になります。

また相手の制圧も容易に出来る様になります。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年五月十四日

84-17. 技を使う

技とは 形と動きです。

正しい軌跡をなぞる事から始まります。

静止した形の技の開始から終了まで

正確に軌跡をなぞる事が要求されます。

大體の軌跡と動き(つまり型が)が身に付いたら

今度は相手に仕掛けてみます。

ここで相手に有効だったらOKです。

しかし殆どの場合はそうは上手くいきませんので

ここからが本當の稽古となります。

通常、技が効かない場合、

技を効かせようとして 力んだり、早くしてみたりしてしまい、

これでは単なる力技になってしまいます。

そのため筋トレをやったりしていますね。

吾が教室では通常とは反対に 

リラックスして より柔らかく、よりゆっくり

するように心掛けています。

ゆっくり 柔らかく型を稽古していますと 

ある時から技が効く様になってきます。

ただこれは自分の主観的な感覚であり 

他から つまり客観的に見ると

力強く早く見えるのです。

無駄をギリギリまで削ぎ落としたものなのです。

この場合 早いというのは「目にも留まらぬ早さ」というより

ゆっくり見えているのに 追い付けない」という様に顕れます。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年五月四日

84-16.武術の方角(捕捉)

前回の捕捉説明です。

南に朱雀、北に玄武、

東に青龍、西に白虎と配置したら 

今度は地球の方角から離れて活用します。

これが、ここのところが

吾々日本人には理解し難いところなのです。

つまり 青龍、白虎、朱雀、玄武を東西南北に拘泥せず

自分の正面を朱雀、背後を玄武、

左を青龍右を白虎として扱うのです。

余談ですが日本の家相が外れ易いのは 

南は朱雀、北を玄武、東を青龍、西を白虎と

固定して判断するからだと思うのです。

更に追加です。

東北は うしとら、 艮(ゴン)

東南は たつみ、  巽(ソン)

西南は ひつじさる、坤(コン)

西北は いぬい   乾(ケン)

と呼ぶ事にします。

ホームページURL        https://sekijuku.com

令和六年四月二十六日

84-15. 拳法、武術の方角

通常の太極拳は左右の移動が殆どなのですが

私のところで教えている太極拳は 

斜めへの移動もあるので 特に初心者には解り難い様です。

多分八卦掌の影響を受けているのだと思います。

風水の助けを借りてまとめてみました。

URLを貼っておきます。参考にしてください。

https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s2.html

注意点として南北が逆になっています。

通常の地図は北が上になりますが 

これでは南が上にきます。

それから これは迷ったのですが

上に朱雀(すざく、  南を顕わす)

左に青龍(せいりゅう、東を顕わす)

右に白虎(びゃっこ、 西を顕わす)

下は玄武(げんぶ、  北を顕わす)

とします。

理由はその方がインパクトが強いからです。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和六年四月十九日

84-14. 走り方を学ぶ

随分と奇妙なことを言うと思われるかもしれませんが 

これは人間は認識的存在であると言うことを

理解されてたら納得されるはずです。

通常 吾々人間は何事でも学習してないことは

できないものなのです。

いや 自分は習わずとも出来た、

と言う人があるかもしれませんが

それも何処かで 氣がつかぬうちに身に付けていたに

過ぎないものです。

歩くことですらも学習することにより

出来る様になるのです。

昔 オオカミに育てられた子供という人が、

確かインドの話だったと思いますが、

いたそうです。

彼らは生きている間 四つ足で走り 

食事も皿にかぶりつく様にして食べてたそうです。

人間としての基本的な事すら習わないと出来ないのです。

ここに教育の必要があります。

本能で出来ることもあるにはあるのですが 

動物と比べるとその割合は

極端に低いのです。

走る事でも 走り方を習ってないと まともに走れないのです。

この場合足より腕の振り方から覚える必要があります。

それから足の動かし方、呼吸の仕方でともかく簡単ではありますが 

まともに走れる様になります。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年四月十一日

84-13. ウォーミングアップについて

武術の世界では

あまりウォーミングアップの必要性については

語られない様ですが 

先日の事 力が抜けなくて身体が硬い人に

アドバイスしようとして氣がつきました。

力を抜きなさいと言うよりも 

身體を暖める方が効果的なのです。

身体を暖めるのには ウォーミングアップ、

それに一番手っ取り早いのには走る事、

つまり ジョッギングです。

ジョッギングの目的は早く走ることではなく、

身體を暖め、関節や筋肉、意識を緩め 

動きやすくすることです。

大體ですが五分から

十五分も走れば良いでしょう。

軽く汗ばむ程度にします。

走る速さは子犬が走る程度です。

お喋りしながらで結構です。

呼吸が乱れて来たらやめます。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年四月三日

84-12. シンクロナイズについて

この動画でもシンクロのやり方を説明していますが

中々 難しい様です。

 

ここでは解り易いように

動作のシンクロナイズのやり方を説明しています。

解りやすく言うと

「坂道を転げている石を押してさらに勢いをつけてやる」

ということです。

動いている物體を同じ速度で押してやると力を感じない、

と言う事です。

それにさらに勢いをつけてやるだけです。

この時動きが乱れない様にする事です。

自動車でも急加速すると挙動が乱れて

事故を起こすことがあります。

四百メートルのドラッグレースを見てるとよく解ります。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和六年三月二十七日

Page 3 of 10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén