體術のブログ

八卦掌と體術のよもやま話

83-34  手刀

所謂 空手チョップのことですが 

これが何故 手刀と謂れて居るのかを考えて見ました。

手の指を揃えて伸ばした形から

手刀と謂れている様にも思えます。

が、少し違う様にも思えます。

刀の素振りをやってみて判ったのですが

刀を振り下ろす時の掌の形とか

動きに関連していそうです。

因みに 此れは木刀とか竹刀では氣づけませんでした。

刀(模造刀でも可)の

刃筋を乱さずに振り下ろす動きが 

質的変化を起こすことで、

単なる掌の動きが手刀(て かたな)になる、

ということです。

つまり刀の素振りは手刀の修得に繋がると

いう訳です。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和五年八月二十三日

83-33. 時が過ぎれば

最近 痛感するのですが

思ってた以上に足腰が衰えているみたいです。

一つには 脚の使い過ぎで

膝関節を悪くしていることもあるのですが

それにしても弱すぎです。

「羹に懲りて膾を吹く」という諺がありますが

まさしくそれですね。

そこで膝関節に出来るだけ負担を与えない方法での

トレーニングを考えて見ました。

脚の爪先に重心を移し、腰を低くする。

これで大分回復しました。

しかしながら

自分は人並み以上に足腰は丈夫だと

慢心してしまった結果がこれです。

「常に初心忘るべからず」で精進しないといけないと思いますね。

昨日の台風で一日中停電してしまい

パソコンも使えなくなり

電気のある生活のありがたさを實感しています。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和5年8月16日

83ー32.  錘と功

足首に錘をつけるということを

功との関連でやって見ました。

動画を参照して下さい。

通常 土台を強化する場合 

足首の錘の重量は重い方が良いと思うのですが

バランスとの兼ね合いでそうとも言い切れません。

動画の様に左側が二キロ

右側が五百グラムで強くなるのですが 

これを左四キロ、右一キロにしてみても

返って弱くなります。

これは左右のバランスは取れても

上下のバランスが崩れるのだろうと思います。

このことから足首に錘を嵌める事で

功を深くする事が出来るのですが 

それもある一定の限られた範囲内でのみ、

と言えると思います。

前回のブログで書きましたが 

この足首に装着した錘の代わりに、と言うか

本来はこちらが主なのですが 

套路をやる事でも功を深くする事が出来る訳です。

ホームページURL        https://sekijuku.com

令和五年八月八日

八十三の三十一.功の説明

今回動画を用意してたのですが

撮影が上手くいかず

失敗しましたので 動画無しでやります。

功の働きを説明するのに人を押してその効果を見ます。

馬歩で立ってる人を横から押します。

次に押す方の足首に500gの錘を装着して押します。

功が深いと錘無しでも動かせますが

通常は錘有りの方が動かせます。

今度は站樁をしてから押します。

形が不正確な場合は押しても動きませんが

站樁の形が正確ならば功が出来て動かせます。

この場合 站樁は足首の錘と同等の働きを

しているわけです。

この時 站樁も足首の錘も 功が出来ていると

表現します。

令和五年八月一日

83-30.審査

そろそろ審査を考える時期となりました。

今まで全部一緒くたにして来ましたけど

ある程度自分の實力を客観的に

知っておいた方がいいと思うのです。

自分の技の出来上がり、

威力を知ることと、その技がどれくらい相手に対して

使えるのかを自覚しておく事です。

技の威力は功の深さで見ます。

功が深ければ

深いほど技の威力、キレが増します。

また相手に対してどれくらい使えるか、というのは

初めは組手や対打で観ますが

最終的には 組手、対打ではなく

ある指定された型、套路の仕上がりで見る様にします。

まずは技の威力ですが

双按、掌打で観ますが

この時 細かい条件を設定します。

套路をやってから掌打を放ちます。

詳細は後ほど現場で説明します。

初級レベル、中級レベル、上級

レベルと区分けします。

技の使い方は後ほど説明します。

ホームページURL        https://sekijuku.com 

令和五年七月二十八日

83-29.天井を見る

先日 新聞の記事で 

猫背を治したいなら天井を見ると良い 

という記事を見つけました。

要点は ただ背中を反らせるというのではなく 

天井を眼で観る というところにあります。

眼でしっかりと観て 認識することで身體に

対する影響力を高めるというわけです。

自分は背筋はしっかりとしてる、と

思っていたのですが 

三点倒立をして見て 

その違いを認識することが出来ました。

天井を観てからの三点倒立がやり易いのです。

自分でも氣が付かぬうちに胸椎が

歪んでいたのです。

按や拳での打撃が効かないのは

背骨が歪んでいる事もあるのだ、

とも氣がつかされます。

天井を観ることで本来の威力を回復します。

後は 歪みが是正されることで身長が伸びますね。

まあこれは元に戻るのだと思いますけど。

大體3乃至4cm位は伸びます。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和五年七月十八日

八十三の二十八.足の裏

樁法の説明です。

これは王向齊伝の杭樁法です。

通常の站樁法や套路の稽古でも使えます。

初心者のうちは足裏の湧泉穴(土踏まず)を意識して立ち、

中級者になると脚跟(踵)を使い、

上級者では脚前掌(上足底、爪先)を意識して立ちます。

套路の稽古時も初心者は湧泉穴に意識を墜とし、

中級者は脚跟に墜とし、

上級者になると脚前掌に體重を載せると良いでしょう。

以前から太極拳の名人の人間離れした跳躍力に

納得行かなかったのですが

これで氷解しました。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和五年七月十一日

八十三の二十七.太極拳の棍

以前からやろうと思ってた太極拳の棍法を始めました。

身心を調えるのと

棍の基本的な扱い方を身に付けるのに手頃です。

武技を身に付けるのに

素手だけでは理解し難いところがよくわかりますし、

ゆっくり動きますので

自分の理解が浅かった所もハッキリして

身體の隅々まで意識が通る様になります。

ただ 精神的には疲れますね。

しかし そのせいで素手の武技にも良い影響を及ぼし 

技のキレも良くなります。

ホームページURL        https://sekijuku.com  

令和五年七月四日

八十三の二十六.氣のレベルを上げると謂う事

前回までの話で

吾々は兎に角、

何が何でも氣のレベルを上げる必要があるという事が

理解できると思います。

筋トレみたいに外からの働きかけでするトレーニング

所謂外功法ではなくて 

内から 呼吸法に意念と運動を合わせて働きかける

内功法を用に耐え得るレベルまで仕上げる事ですね。

ただ内功法は人によっては

どうしても受け付けぬ者もあります。

縁がなかったという事です。

無論 当たり前ですが 内功法との合性が良い人でも

五年や十年くらいの稽古で

どうにかなる様なシロモノではなく 二十年、三十年で

どうにか實用になるといった感じです。

まあ 五年、十年でもそれなりに使えはしますが。

焦らずに氣長に修行する事です。

令和五年六月二十九日

八十三の二十五. ホクロと氣

先日 運氣を上げるホクロ 

という記事を目にしました。

何でも付けボクロでも

効果があるという触れ込みです。

早速試しました。

効果は覿面です。ありました。

色々と試して見て氣が付いた事があります。

ホクロの位置、数で効果に差があるという事です。

それから氣のレベルが上がると

突きや掌打の威力が上がります。

もう一つ驚いたのが氣のレベルが上がると

関節技が効き難くなる事です。

というわけで八卦掌や太極拳、形意拳では

氣のレベルアップが出来ないと

そもそも拳法として役に立たないという事です。

この付けボクロを研究することで

思いも寄らぬ成果がありました。

あとは套路をやるのもそうですね。

ただ 套路を氣のレベルアップにするのは

結構大変ですね。

      ホームページURL        https://sekijuku.com  

      令和五年六月二十日

Page 9 of 13

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén